漢数字の難読熟語一覧

学研:漢字源より
こんなん読めるわけが無い……予想外な読み方があるんですねぇ……


・一
一昨年(おととし)・一昨日(おとつい、おととい)・一昨昨年(さきおととし)・一昨昨日(さきおととい)・一節切(ひとよぎり)・一荘(イーチャン)・一身田(いしんでん)・一町(かずちょう)・一日市(していち、すていち、ひといち)・一(いち、いちもんじ、かず、でかた、はじめ、ひともんじ)・一雨(ひとぶり)・一月宮(みのり)・一光(いかり)・一口(いちぐち、いもあら、いもあらい、もろくち)・一高(かずたか)・一最(かずも)・一三(かずみ)・一山(いちやま、いっさん、かつやま)・一字(ようころ、ようろこ)・一尺七寸(かまつき)・一尺二寸(かまえ、かまつか、かまのえ)・一尺二寸五分(かまえ、かまつか、かまのえ)・一尺八寸(いかまつき、かまえ、かまずか、かまつか、かまのえ、かもつか)・一尺八寸山(みおうやま)・一重(ひとえ)・一寸見(ますみ)・一寸八八分(かまつか)・一寸木(いすき、ちょうき、ちょっき、ちょっとぎ、ますき)・一寸六分(かまずか)・一青(おおと、しとど、ひとど)・一対谷(いちきだに)・一二三(いじみ、うたかね、うたたね、ひおみ、ひふみ、ひほみ)・一日宮(みのり)・一富(かずとみ、たなべ)・一富士(たなべ)
  
・二
二荒山(ふたらさん)・二十六木(とどろき)・二風谷(にぶたに)・二夕(ふた)・二(つぐ、やぬき)二〇加屋(にわかや)・二及(にがゆう)・二合半(こなから)・二十九日(ひずめ)・二十九里(ひずめ)・二十五里(ついひじ、ついひな、つゆひじ、つゆひち)・二十三屋(とおぐしや)・二十山(つつやま)・二十里(いそすり、つるへい、つるへいじ)・二人(ににん、ふひと)・二百(つぎお)
  
・三
三十(みそ)・三十一文字(みそひともじ)・三布(みの)・三篶(みすず)・三ノ瀬(そうのせ)・三郷村(むらとむら)・三亥(かずい)・三一(みはり)・三河(そごう)・三斗九升(しとずと)・三方一所(くつわ、くつわた、くつわだ)・三方一方(くつとた、くつとだ)

・四
四十雀(しじゅうから)・四幅(よの)・四阿(あおか、あずま)・四家(あみいえ、しか、よついえ、よつや)・四極(しはす、しはつ)・四月一日(つぼみ、わたぬ、わたぬき)四月咲(つぼみ)・四十九院(つくしいん、つるし、つるしいん、つるす)・四十九願(よいなら、よそなら)・四十川(あいかわ)・四十物(あいもの、あらもの、よそもの)・四十万(しじま、しずま、よすま)・四方寄(よもき)・四方出(しおで)

・五
五百箇真椿(ゆつまつばき)・五加(うこぎ)・五月蠅い(うるさい)・五月雨(さみだれ)・五月(さつき)・五庵(いおり)・五十浦(いかうら)・五十河(いかが)・五十海(いかるみ)・五十原(いかはら)・五十子(いかご、いかつこ)・五十洲(いぎす)・五十谷(いかだに、いさだに)・五十土(いかづち)・五十部町(よべちょう)・五十里(いかり)・五十鈴(いすず)・五祝町(いわいちょう)・五百蔵(いおろい)・五(いさみ、かず)・五河(わかて)・五河味(いつこうみ)・五郡田(いくだ)・五月一日(あお、さつき)・五月乙女(さおとめ)・五月七日(つゆり)・五十右(いそう)・五十岡(いごおこ)・五十旗頭(いおきべ)・五十曲(つずら、つつう)・五十君野(いくしの)・五十郡(いらこ)・五十公野(いぎみの、いじみの、いずしの、いずみの)・五十公郎(いきみの)・五十山(いすやま、いそやま、こすやま、よすやま)・五十村橋(ありうばし)・五十物語(あいもの)・五十分野(いずみ)・五十嵐(いそあらし)・五十利部(いおりべ)・五神(いかみ、ごのかみ)・五西月(さしき)・五千里(いぎみ)・五百家(ゆうか)・五百歳(いおれい、いほろい、いよろい)・五百雀(いおさき)・五百谷(いももだに)・五六(ふかぼり、ふのぼり)

・六
六月一日(うりはり、うりわり、くさか、さいぐさ、むりはり)・六月一日宮(ほずみや)・六合(くに)・六十里(ついひじ)・六木(あの)・六東(むつだるま)・六平(むさか、むたか)

・七
七糸(しゅちん)・七野(ひつの)・七夕畑(たなばたけ)・七五三(しちごさん、しのしめ、しめ、しめかけ、なごみ)・七七五(みつつき、みつわた)・七種(さいぐさ、ななくさ)・七省(かずよし)・七寸(なす)・七寸五分(くずはた、くずわた、くつはた、くつわた、くつわめ、くろわだ、ともかく、ともかわ、はしかた、はしわた、みつつき)・七生(はぶ)

・八
八社宮(はさみ)・八尺鏡野(やたがの)・八畝(ようね)・八長(おなが)・八一(りょういち)・八街(やちまた)・八月一日宮(ほずのみや、ほずみや、ほづみ)・八月晦日(はつみ、ほずみ)・八月朔日(はっさく、ほずみ、ほそみ、やぶみ、わたぬき)・八月三十一日(ほずのみや)・八月十五日(なかあき)・八朔日(ほづみ)・八十一鱗(くくり)・八十八騎(とどろき)・八十八四(やぎはし)・八丈部(やせつかべ)・八神(ねりがみ、はがみ)・八道(はちどう、むさか、むさし)・八和(しおの)

・九
九十(ここのそじ)・九十九髪(つくもがみ)・九十路(ここのそじ)・九々生(くぐりゅう)・九原(くせはら)・九十九曲(つづらくま)・九十野(つくの)・九石(さぎらいし)・九日田(くぬぎでん)・九面(ここづら)・九(いちじく、いちのく、くちのく、まる)・九ヶ谷(まりがやつ)・九十九院(つるし、つるしい、つるしいん)・九十九里(つぐもり)・九十五員(つるし)・九十三(つくみ)・九十瀬(こせ)・九寸九(つずら)・九寸五分(かずはた、くずかた、くずはた)・九千房(くちふさ)・九足八鳥(ろくろみ)・九倭(いちじく、いちとか)

・十
十八番(おはこ)・十五(かこい)・十六夜(いざよい)・十川(そがわ)・十八女町(さかりちょう)・十六町(そろちょう)・十六島町(うっぷるいちょう)・十(つじ、つなし、もぎき、もてぎ、ももき、よこたて)・十一月二十九日(つめずめ)・十河(そが、そがわ、そごう、とおごう、とかわ)・十九(つずや、つずら、つぶら、とく)・十五日(もちづき)・十時(いねぬき、とき)・十七夜(かなき、かのう)十十萬(しじま、とおま)・十松(つじまつ、つちまつ、とまつ)・十寸見(ますみ)・十二月一日(しはすた、しはすだ)・十二月晦日(ひずめ、ひなし)・十二神(おちぶるい、おつぶるい、おつぶるし、おつるい)・十八才(さかり)・十八色(やいろ、わかいろ)・十八成(くくなり)・十六合(いざあい)・十六島(おつふる)・十六里(ついひじ)



ここらへんの日数シリーズも面白い。
どうして、こんな読み方をするんだろう……
四月一日(つぼみ、わたぬ、わたぬき)・五月一日(あお、さつき)・五月七日(つゆり)六月一日(うりはり、うりわり、くさか、さいぐさ、むりはり)・八月晦日(はつみ、ほずみ)・八月朔日(はっさく、ほずみ、ほそみ、やぶみ、わたぬき)・八月三十一日(ほずのみや)・八月十五日(なかあき)・十一月二十九日(つめずめ)・十二月一日(しはすた、しはすだ)・十二月晦日(ひずめ、ひなし)